top of page
検索

座学と実践

  • 執筆者の写真: アメミ〜
    アメミ〜
  • 2016年12月27日
  • 読了時間: 1分

何やら「BAO」という小学生が話題になってるみたいですね。

なんでも学校に行かずに自宅学習をして見聞を広めている「意識高い小学生」なんだとか。

僕に言わせてみれば一体彼の何処が意識高いんだか理解できないんですよ。

工科高校在学→自動車整備専門学校進学予定というバリバリの技術職ルートを進んでるからなのかもですが、やはり座学には限界があると感じるんです。

頭では「ココをこうすればこうなる」というのが分かってても実際やってみたら想定外の問題が起きたりします。

例えるなら、「食べログでおいしいと評判のラーメンを食べたが自分の口には合わなかった」ってことです。

もっと簡単に言うなら「百聞は一見に如かず」ってことです。

自宅学習したいなら学校から帰ってやればいいし、むしろ学校で得ることができる勉強以外の知識や経験を捨ててるのではないでしょうか?

自宅学習するのはそれはそれでいいと思うんですが、ある意味普通の小学生より自由な時間が多い分もっと色々なところに足を運んでほしいものです。

まあ僕がココでこんなこと言ってても彼には届かないでしょうがね。

最新記事

すべて表示
「100問の質問」

先日、ネットサーフィンをしていたら「100問の質問」なるものを発見したんですよ。どうやら昔ネット上で流行った物のようで、かつては「キリ番」や「web拍手」などと同じくらい有名だったそうです。 俺はちょっとだけ世代が違うのですが、面白そうなのでやってみます。このブログで自己紹...

 
 
 
時々、昔浸かっていた沼に戻りたくなるよね+失踪ワアドの感想

皆さんは「沼」に浸かったことがありますか? 沼といっても現実にある沼ではないですよ。“なにかにハマって抜け出せなくなる”という意味の「沼」です。 世の中には多くの沼があります。そしてほとんどの人が何かしらの沼に浸かった経験があるはずです。...

 
 
 

Comments

Couldn’t Load Comments
It looks like there was a technical problem. Try reconnecting or refreshing the page.
You Might Also Like:
bottom of page